英語の学習方法について

 こんにちは。工学部コンピュータ理工学科4年の木島です。
 コンピュータ理工学科では、卒業要件としてTOEICでの一定のスコアが求められています。しかし、TOEICのスコアを向上させるためには、計画的な学習が不可欠です。
 ここでは、僕が実践している無料で英語を学ぶためのさまざまな方法をご紹介します。

ALC NetAcademy NEXT
山梨大学はALCと契約しており、TOEICのスコアに応じた単語を学ぶことができます。
市販の単語帳と同様に、効果的に語彙を増やすことができるほか、TOEICの模擬試験も受けることができます。
ALCについてはこちら

G-フィロス
G-フィロスでは、留学生と英語でコミュニケーションを練習できる「English Café」を開催しています。
英語でのコミュニケーションを通じて、自分が言いたいことをどのように表現したらよいのかを学ぶことができます。
G-フィロスについてはこちら

英語学習相談
英語学習アドバイザーの方へ質問や学習方法についてアドバイスを受けることができます。
英語学習相談についてはこちら

英語のOS
コンピュータを英語設定にすることで、日常的に英語に触れることができます。
普段よく使う機能を英語で言うとどのような表現になるかといった新しい発見をすることができます。

図書館
365体育官网_365体育备用【手机在线】の図書館の二階には英語の本だけを集めたコーナーがあります。 図書館では20日間本を借りることができるので、英語を長く学べます。

電子書籍
山梨大学ではkinodenやマルゼンなど電子書籍サービスを契約しています。 そこでは多くの英語の本が配信されています。
忙しくてなかなか図書館に行くことが難しい方や図書館にない本で勉強したい方に最適だと思います。

NHK語学学習アプリ
NHKラジオで配信されている語学講座のアーカイブを閲覧できます。音声形式なので、学びやすく、通勤や移動中にも活用できます。

実践!Let’s Read the Nikkei in English
日経新聞の英字記事で時事的な問題を英語で聞くことができます。
英文法や経済について学ぶことができます。

ポッドキャスト
英語のニュースや上記の「実践!Let’s Read the Nikkei in English」など様々なインターネット上で配信されているラジオを聞くことができます。iOSやAndroidそれぞれに複数のアプリが配信されているので使いやすいのを選ぶとよいと思います。

 

英語力の向上を目指す方はこれらを活用した英語学習を参考にしていただければと思います。